長野の山々を見渡せる大草原 霧ヶ峰ハイキング
霧ケ峰高原の周辺をハイキングしました。車山肩からスタートして沢渡まで下り、そこでりんごとはちみつのピザをいただきました。車山湿原は木がなく見晴らしが良い上、木道が整備されていてとても歩きやすかったです。車山山頂からは八ヶ岳や北アルプスなど長野を代表する山々を見渡せました。
霧ケ峰高原の周辺をハイキングしました。車山肩からスタートして沢渡まで下り、そこでりんごとはちみつのピザをいただきました。車山湿原は木がなく見晴らしが良い上、木道が整備されていてとても歩きやすかったです。車山山頂からは八ヶ岳や北アルプスなど長野を代表する山々を見渡せました。
北八ヶ岳の北横岳登山をしてきました。ロープウェイのおかげで標高2200m以上まで行くことができました。ロープウェイを降りると黒くゴツゴツとした岩でできた坪庭と抜けて登山道へ。北横岳山頂からは八ヶ岳、日本アルプス、浅間山など抜群の眺望を楽しめました。
乗鞍の畳平から剣ヶ峰まで登ってきました。畳平から肩の小屋までは緩やかな登りで、高山植物の緑と鶴ヶ池や不消ヶ池の青が映えました。肩の小屋からは火山ぽい黒い石がゴロゴロ転がっている道で、所々渋滞していました。頂上からは歩いてきた道を一望できました。
上高地をのんびりとハイキングしてきました。上高地バスターミナルから河童橋を経て、梓川沿いに明神まで行きました。変化に飛んだ景色で、飽きの来ない道でした。穂高神社で神秘的な明神池を散策。河童橋に戻ってからは奥穂高やジャンダルムなどの高い山々を束の間の晴れ間に拝むことができました。
八ヶ岳の最北端蓼科山に登りました。大河原峠をスタートしてしばらくは、笹に囲まれた急坂を登ります。しばらくして今度は気が枯れて開けた場所と茂った場所が交互に現れる「縞枯れ」のゾーンに。平坦な道を抜け将軍平から先は、岩が積み上がった急坂を一気に登り、無事登頂!下りでは雨に降られました。
長野県と群馬県の県境に位置する湯ノ丸山に登りました。つつじ平ではレンゲツツジが見頃を迎えていました。どんどんと高度を上げていき、赤く色づいたつつじ平がどんどんと小さくなるのが面白かったです。山頂からは浅間山、四阿山のほか蓼科山や八ヶ岳まで見えました。標高が高く涼しい風が気持ち良いので夏の暑い時期に行ってみてください。
中央アルプスの最高峰、標高2956mの木曽駒ヶ岳に登ってきました。駒ヶ根ロープウェイの終点、千畳敷駅を降りると、目の前には千畳敷カールの高山風景。八丁坂を一気に駆け上がりました。後ろを振り返ると南アルプスと富士山が見えました。中岳を超えて木曽駒ヶ岳を登頂すると、御嶽山など遠くまで見渡すことができました。
緑豊かな高原地帯にある栂池自然園へハイキングに行ってきました。高いところまでロープウェイで行ける上、木道が整備されているため手軽にハイキングを楽しむことができました。風穴には雪が残っておりとても冷たい空気を浴びることができました。帰りに寄った八方温泉のみみずくの湯の露天風呂から北アルプスの山々を拝めました。
白馬の八方尾根にハイキングへ。森林限界の上までゴンドラとリフトで行くことができ、景色の良いところだけを歩くことができました。夏の盛りにもかかわらず、雪が残っており、快適にハイキングすることができました。
八方池では、天気も良く風もなかったので、水面に白馬三山が映って見えました。
信州上田市街の北に位置する太郎山。標高は1164mで、市街地から近く手軽に登ることができました。山頂は見晴らしがよく、南側には南アルプスや富士山、西側には北アルプスの絶景が広がっていました。表登山道は、丁石が置いてあり立ち位置が分かるのが面白いです。裏登山道は、広くて気楽に歩くことができました。